2014年12月11日木曜日

本日の施設内研修

 本日は、施設内研修として『成年後見制度』について、外部から講師の方に来ていただき学ぶ機会がありました。

 成年後見制度とは、認知症や知的障がい、精神障がいなどの理由で、預貯金の管理や介護サービス、施設への入所の手続き、遺産問題などについて、自らの力で判断し、対処することが難しい方に代わって、法的に権限を与えられた「成年後見人」などが、財産の管理や身上監護を行ない、安心してその人らしい生活が送れるように保護や支援を行なう制度です。

 成年後見人制度には、すでに自らの力だけでは判断ができなかったり難しい場合の「法定後見」と、将来に備えて後見人を定めておく「任意後見」の二つの制度があります。

 成年後見制度の基本的視点としては、成年後見を受けている本人の代弁機能や、本人の最善の利益を重要視しています。後見制度に対する国会の付帯決議としては、「自己決定の尊重、残存能力の活用、ノーマライゼ―ション等の理念が、制度の運用に十分反映されるよう、制度の趣旨・内容について、関係者を始め広く国民に理解されるよう努めること」とされています。
判断ができなくなってしまっても、アドボカシ―(気持ちの代弁)、エンパワメント(勇気づけ)、ノーマライゼーション(平等)を大切にすることは、福祉においては大前提のことです。

 今回は、成年後見制度についての理解を深めることができる良い機会になりました。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿